カテゴリー
マーケティング 日経MJ

「嫌いな理由も役に立つ」

2022年5月20日(金)日経MJより一部引用

日経MJ1面は佐久間宣行さん。その6面のインタビューがとてもおもしろかった◎

引用
「情報収集とかアイデアづくりで佐久間流はありますかーー
『ぱっと見の判断では面白くないなっていうか、簡単に予断を持たないことかな。面白いと評判の劇団を見に行き、1回では面白くなくても、その意味が分かるまで、再び通う。その方がいい。』『面白くなってくる。そういうときの方がチャンス。何人かが面白いと言って、自分がそうではない場合はこちらの素養がないだけ。だから(面白くなっていく)過程も楽しむ。時間に余裕があれば』
『合わなかった理由を覚えていくとおくと面白い。数年後に役立つ可能性があるので。決定的に自分が嫌いだった理由を因数分解していく。それを反転させたら自分が面白いものを作れる』

面白い企画はなかなか鍛えても作れないのではないでしょうかーー
『そんなことはない。面白がろうと思うのは姿勢で、それを繰り返していくといつか習慣になる。自分でもこんな風にものを作るタイプとは思わなかった。だからラッキーだったなと思う。調子に乗らないで、比較的努力できたから』
『常に自分だけのビジネスになるかわかんないくらいの興味を持ち続けた方がいい。自分のやってるジャンルと関係ないけど、いつか関係するかもしれないし、それが結果的に同じジャンルで働いている人との差を分ける決定的な武器になる。』」

とあった。

全文、示唆に富むところがとても多かった。
“面白くないのは自分に素養がないだけ”というのは、自分の成長をメタ的に見ないと分からないだろう。人生は過去全く分からなかったものが、経験や知識が増える中で理解できるようになるという繰返しだと思う。
仕事では、調べ物などで本を読んでいて、「これ、全く1㍉もわからん…」と思いながらひたすら読むことがある。いくつかの遠回りの末に、また戻って理解できることがあるからだ。それは数年後かもしれないが。

私は自分のことを本当に理解が遅いなと感じる。
ぜんぜん早熟ではなかったし、今考えてみると周りは自分よりずっと大人だったなぁと感じることも。
ただ、それを嘆かなくなった。
もぅしょうがないのだw
これも、『ラッキーだった』といえるようになるといいなと思う。

嫌いだという理由を覚えておくと良いというのもとても納得。
これもメタ認知が前提だと思うが、なぜ嫌いかを考えたこと、あまりない。
そもそも「嫌い」というのをなかなか言わなくなって久しい気がする。子供のように「嫌い!」とはなかなか言えないし…もう少し自分の「嫌い」に敏感になるところからスタートかもしれない。

組織に関するところは、診断士としても、従業員としても納得のこたえ。
仕組みと指標をいくつか持つ。
分かった気にならないこと。
これは永遠のテーマだと思う。
どんな指標でどのように評価するのか、最近も何度か投稿しているが、自分を不幸にする指標を自分の中に持っている人がどれほど多いだろうと思う。自分も含めて。
組織の指標も一つではなくて良いのだ。
多様な従業員に働いてもらうためには1つの指標では絶対にうまくいかない。そして、1つの評価やその人事に納得感が生まれず、早期に辞めていく。従業員一人一人がしたい働き方は多様化を極めてきた。それを組織がどのようにデザインするのか。ますます難しいがこの対応なしに採用や育成はかなわないと感じる。
まずは、意見(悪口ではなく)の言いやすい環境の整備からだろう。